プレスリリース

創業100年、焼津の老舗蒲鉾メーカー「サス大酒平」味と粋で第76回全国蒲鉾品評会ー農林水産大臣賞―受賞!

リリース発行企業:株式会社橋本組

情報提供:

https://sasudai.com/
株式会社サス大酒平(静岡県焼津市)は、このたび第76回全国蒲鉾品評会において、当社の蒲鉾商品「湊(みなと)」が【農林水産大臣賞】を受賞したことをお知らせいたします。これは約700点に及ぶ全国の出品作の中から選ばれる、名誉ある“最高賞”の一つです。
■ 全国蒲鉾品評会と農林水産大臣賞の意義
全国蒲鉾品評会は、1947年(昭和22年)より日本かまぼこ協会が主催し、農林水産省後援のもと毎年開催されている水産加工品の登竜門です。蒲鉾は「美観(形・色調)」「食感(弾力・舌触り)」「風味(香り・魚の旨味)」の三要素で審査され、特に優れた製品に各種の賞が授与されます。
毎年全国から200~250社が参加し、第76回大会では約700点が出品される中、農林水産大臣賞はわずか7点にのみ授与される極めて狭き門です。
■ 受賞商品「湊(みなと)」のこだわり
受賞作「湊(みなと)」は、伝統的な石臼製法で丁寧に仕上げた高級蒲鉾です。主原料には、上品な風味と強い弾力を併せ持つ白身魚「グチ」を厳選使用。石臼を用いることで、加工時の温度上昇によるたんぱく質の変性を抑え、なめらかで弾力のある口当たりと魚本来の旨味を最大限に引き出しました。
「湊」という商品名には、港町・焼津から人々の心に届く商品を発信したいという想いが込められており、先代が命名した「港小町」へのオマージュも込められています。

受賞商品「湊(みなと)」


受賞商品「湊(みなと)」

■ 職人技の粋を集めた製造プロセス
製造を手がけたのは、4代目清水邦浩。摺り時間、原材料投入のタイミング、設定温度まで、度重なる試行錯誤を経て、絶妙な「弾力としなやかさの両立」を実現しました。「湊(みなと)」は単なる蒲鉾を超えた、“食の芸術品”と呼ぶにふさわしい逸品です。

■ 今回の受賞がもつ意味
近年、当社は原材料価格や物流コストの上昇により経営的に厳しい局面に直面しています。卸売り中心の低単価モデルから、付加価値の高い最終消費者型ビジネスへの転換が急務となる中、今回の受賞はまさに“酒平の原点である蒲鉾で勝負する”第一歩です。
ブランドの再定義とともに、新たな顧客層との接点を築き、焼津発の高品質蒲鉾を日本全国、そして世界へと発信してまいります。
【会社概要】
株式会社 サス大酒平(さすだいさかへい)
所在地:静岡県焼津市本町5-12-7
代表取締役 田代卓靖
創業:1920年(大正9年)
事業内容:蒲鉾・さつま揚げ等の水産練り製品の製造・販売
主な取引先:全国のスーパー・専門店・外食産業 等
[公式サイトURL]
【本件に関するお問い合わせ先】
(株)サス大酒平 田代
TEL: 070-2237-8206
Email: ttashiro@hashimotogumi.co.jp
SNS:https://www.instagram.com/sakahei1985/

  • はてなブックマークに追加

富士山経済新聞VOTE

富士山閉山日統一。開山日はどうする?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース