株式会社ICA(本社所在地:静岡県富士市)は、Z世代(18歳~27歳)の方を対象に、「Z世代が抱く広告のイメージ」に関する調査を実施しました。
近年、デジタルメディアの進展とともに、広告を取り巻く環境は大きく変化しています。
特にスマートフォンやSNSの利用が日常的となっているZ世代(18歳~27歳)においては、情報への接触方法がこれまでの世代とは大きく異なり、広告との関わり方にも独自の傾向が見られるのではないでしょうか。
そこで今回、屋外ビジョン『ICAビジョン』(https://www.icavision.com/)を開発・販売する株式会社ICAは、Z世代(18歳~27歳)の方を対象に、「Z世代が抱く広告のイメージ」に関する調査を実施しました。
調査概要:「Z世代が抱く広告のイメージ」に関する調査
【調査期間】2025年4月18日(金)~2025年4月21日(月)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,002人
【調査対象】調査回答時にZ世代(18歳~27歳)であると回答したモニター
【調査元】株式会社ICA(https://www.ica.jp/)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
Z世代が抱く広告のイメージ1位は「コンテンツの途中に割り込んできて煩わしい」
はじめに、「普段よく目にする広告の種類」について尋ねたところ、『SNS広告(Instagram・X・TikTokなどのフィード内広告)(71.6%)』と回答した方が最も多く、『動画広告(YouTubeや動画配信サービスなどで再生前・途中に流れる広告)(50.9%)』『テレビCM(37.0%)』となりました。
上位に挙がった回答は、いずれも映像ベースの広告形態で、視覚・聴覚の双方に訴えるメディアへの接触が多いことがわかります。
中でも『SNS広告』は、Z世代の方の生活導線と直結しており、スクロール中に頻繁に挟まれるため、自然な形で目にする機会が圧倒的に多いと考えられます。
次に「普段よく目にする広告に対する印象」について尋ねたところ、『コンテンツの途中に割り込んできて煩わしい(45.5%)』と回答した方が最も多く、『一方的で、信頼性が少ない(怪しいサイトへの誘導など)(25.2%)』『誇張しているなと感じる(21.4%)』となりました。
Z世代の方にとって、広告は興味を持っているコンテンツを「邪魔する存在」として認識されていることがうかがえます。
特に、『煩わしい』『信頼性が少ない』『誇張している』といった否定的な印象が上位を占めており、広告そのものへの根本的な拒否感が見られました。
では、実際にどのような広告が不快に感じるのでしょうか。
「どのような広告が不快に感じるか」と尋ねたところ、項目別で以下のような回答結果になりました。
※数値は『とても感じる』『やや感じる』の合計値
【不快と感じる方が7割以上】
89.9%:動画広告(YouTubeや動画配信サービスなどで再生前・途中に流れる広告)
79.8%:バナー広告
78.9%:SNS広告(Instagram・X・TikTokなどのフィード内広告)
【不快と感じる方が3割以上】
45.3%:テレビCM
34.8%:雑誌広告
32.6%:看板広告・ポスター
31.8%:新聞広告
【不快と感じる方が3割以下】
29.9%:屋外ビジョン広告(駅前・繁華街の大型モニター広告)
最も不快に感じている広告は「動画広告」で、約9割が不快感を感じると回答しました。
同様に、「バナー広告」や「SNS広告」も上位となり、不快感が高い広告には共通して「視聴や操作中に割り込んでくる」という特徴が見られました。
これらの広告は、ユーザーがコンテンツを操作・閲覧している最中に表示されるため、視覚的な邪魔や誤操作によるストレスが不快感をもたれやすい原因と考えられます。
一方、約7割が不快と感じないと回答した「屋外ビジョン広告」や「新聞」、「看板」といった広告は、ユーザーの体験を妨げず、自分のペースで視認できるため、不快感が少なく受け入れられやすい傾向が見られました。
中でも最も不快度が低くなった屋外ビジョン広告は、生活動線上で自然に目に入り、「視認されやすく、受け入れられやすい広告」として好意的に受け止められている様子がうかがえます。
SNSなどweb広告に煩わしさを感じ行う回避行動の実態
では、広告への不快感を回避するために行っている行動などはあるのでしょうか。
「広告を回避するために行っている行動」について尋ねたところ、『すぐ広告スキップや閉じるボタン・×を押す(43.7%)』が最多で、『広告がでてきたら画面を変える(19.6%)』『動画サイトの有料プランに加入している(10.3%)』となりました。
この結果から、「広告は回避するもの」という姿勢が、Z世代の方にとってはごく自然な行動として定着している様子が浮かび上がりました。
特に、『すぐ広告スキップや閉じるボタン・×を押す』といった即時対応は、「見せられている広告との接触を短く済ませたい」という心理の表れとも言えるでしょう。
また、広告非表示のために料金を払う「有料プラン」に加入している方も一定数いることがわかりました。
多くの人がSNSやWEB広告などを「避けるもの」として即座にスキップや非表示の選択をしている実態が浮かび上がる中で、屋外ビジョン広告は、最も不快に感じにくい広告として評価されています。
Z世代は屋外ビジョンについてどういった印象をもっているのでしょうか。
屋外ビションは「誰もが目にする」という点が信頼性や公共性を感じられている結果に
そこで、街中の大型ビジョン広告に対するイメージをうかがいました。
「屋外ビジョン(例:駅や街中の大型モニター広告)に対する印象」について尋ねたところ、『迫力があって目立つ(32.1%)』が最多で、『芸能人やアーティスト、アニメキャラクターなどがよく出てくる(25.7%)』『流行の商品や勢いのある企業のCMが流れている(22.0%)』『信頼性、公共性が高い(21.3%)』といった声が挙がりました。
さらに、『信頼性、公共性が高い』と回答した方に、「信頼性、公共性が高いと感じる理由」について尋ねたところ、『誰もが目にするため、不正確な内容が少なそう(65.3%)』『CM費用も高額な印象があり、大きな企業しか流せないイメージ(40.9%)』が上位になりました。
オンライン広告に対して否定的な姿勢を示すZ世代でも、屋外ビジョンにはマイナスの印象を抱く割合は低いようです。
その理由として、「不特定多数が見る」「費用が高額」といった「信頼性、公共性の高さ」が挙げられており、SNS広告とは異なる評価軸が働いていると考えられます。
また、視覚的な迫力や非日常性も魅力とされており、広告が街の風景と一体化することで、情報というより「体験」として受け入れられている側面もあるのではないでしょうか。
このような、広告から受けた印象は企業イメージにも影響を与えるのでしょうか。
「広告から受けた印象が、その広告を出している企業の印象に影響すると感じるか」と尋ねたところ、約半数の方が『影響する(16.9%)』『やや影響する(36.5%)』と回答しました。
さらに、『影響する』『やや影響する』と回答した方に、「影響すると感じる理由」について尋ねたところ、『信頼できそうな広告は、企業自体も信頼できそうに見えるから(45.8%)』『広告のクオリティがそのまま企業の印象につながるから(42.1%)』『現方法やトーンが企業の姿勢を反映していると感じるから(25.4%)』などの声が挙がりました。
結果から、広告が企業の印象形成に影響を与えることが示されました。
特に、広告の「信頼性」や「クオリティ」は、そのまま企業の姿勢や真摯さを映し出す要素として認識するZ世代は決して少なくないようです。
屋外ビジョンは「都市の活気」や「トレンドの象徴」のような印象に
次に「屋外ビジョンや大型ビジョンにどのような魅力を感じるか」と尋ねたところ、『街が栄えているイメージ(31.0%)』が最多で、『流行のモノが流れているイメージ(27.7%)』『街中で大胆に流れることが魅力的(23.1%)』となりました。
上位の回答からは、屋外ビジョンに対して「都市の活気」や「トレンドの象徴」としての印象を抱いていることが読み取れます。
また、「街中で大胆に流れることが魅力的」という回答からは、スケールの大きさや非日常的な演出に価値を見出している様子も見て取れます。屋外ビジョンの存在は、情報発信にとどまらず、人々の目を引き、都市空間の中で一瞬立ち止まらせる「場の力」としても機能しているといえるでしょう。
【まとめ】広告に対するZ世代の印象は「煩わしい」が最多!スキップや課金で接触回避する実態が判明
今回の調査で、Z世代の方にとって、広告とは「常に目にするもの」でありながら、「積極的に受け入れたい存在」とは限らないという現実が明らかになりました。
とくに、日常的に目にするSNS広告や動画広告に対しては、「コンテンツを遮る」「不快」「信頼できない」といった否定的な印象を持つ傾向が強く、多くの方が広告を避ける行動を日常的に取っていることがわかりました。広告の内容そのものよりも、「どのタイミングで、どう表示されるか」がストレスの有無に大きく影響しているようです。
一方で、屋外ビジョン広告のようなメディアに対しては、比較的肯定的な評価が寄せられ駅や繁華街に設置された大型ビジョンは「街の活気」や「流行の象徴」を感じさせる存在として認識されており、広告でありながら街の風景の一部として自然に受け入れられています。加えて、「不特定多数が見る」「費用が高そう」といった点が信頼性や公共性につながっており、オンライン広告に対する印象とは対照的な評価が示されました。
さらに、広告そのものが企業のイメージに影響を与えると考える方は半数を超えており、「広告のクオリティ=企業の姿勢」として捉える傾向も見られました。Z世代にとって、広告は単なる販促ではなく、企業の価値観や誠実さの判断材料になっています。つまり、ユーザーに好印象を与える広告を打ち出すことは、企業そのものへの信頼感や好意を育む有効なアプローチとなり得ると言えるでしょう。
このように、広告への評価には媒体ごとの差がはっきりと存在しており、「押しつけ感」のない自然な接触や、信頼につながる設計が求められていることが明確になりました。今後は、Z世代の感覚や接触行動を前提にした広告設計は、企業のイメージ形成戦略の1つとしてますます重要になりそうです。
屋外ビジョンなら「ICAビジョン」
今回、「Z世代が抱く広告のイメージ」に関する調査を実施した株式会社ICAは、屋外ビジョン『ICAビジョン』(https://www.icavision.com/)を運営しています。
詳細を見る
静岡市の県内最多の通行量を誇る場所に県内最大級大型LEDビジョン!
・来街者の導線上に位置し、抜群の視認性!
JR「静岡駅」(利用者約6万人/日)と静岡鉄道「新静岡駅」(利用者約3万人/日)の間に位置し、来街者の導線上で抜群の視認性があります。
県内最多の通行量を誇るスクランブル交差点に向け迫力ある映像が視線をジャックします。
・ハイクオリティな大型LEDビジョン
LED視認距離基準値を超える6mmピッチの、美しく迫力ある映像と音響で強力にアピールすることができます。
また、AIによる正確な通行量調査を定期的に実施し、通行人一人当たりへのリーチ単価を提示することでクライアントの信頼を得ています。
音声と動画は視覚と聴覚を刺激し、歩行者や滞留する人たちに向けて多くの情報を伝達することができます。様々な業種の広告やイベント告知などに有効的です。
■大型ビジョンのメリット
・人の目につきやすく集客効果が高い
インパクトある映像と音響で自然と視線をジャックする大型LEDビジョンはテレビをあまり見ない方や、ネットでは能動的に誘導できないというターゲットに効果的な広告媒体です。
また、街のランドマークである広告媒体として、高い注目度を集め、色濃く印象を残します。
認知度アップに最適な媒体です。
・リーセンシー効果が圧倒的に高い
商業地区や繁華街を歩く人々は自宅でテレビを見るときと比べ購買欲が高く、そこで観る迫力ある映像はさらにその購買欲を刺激します。
また、街中の大型LEDビジョンで流れる広告は「流行のものが流れている」と認識されやすく、家族や知人との話題や、ネット検索の誘導にも繋がります。
お問い合わせはこちら
SAKAE ICAビジョン・NISHIKI ICAビジョン
SAKAE ICAビジョン
NISHIKI ICAビジョン
愛知県名古屋市の「栄」と「錦」県内有数の人口流動ポイントで、最も目につきやすい場所に「大型ビジョン」を設置。道行く人々の視線をジャックし、色濃く印象を残します。
屋外ビジョン広告をもっと身近に...ご希望の料金や総リーチ数にて放映が可能になります。
絶好のロケーションで“広告配信”をしませんか?
SAKAE ICAビジョンの詳細はこちら?https://www.sakae-nishiki-icavision.com/sakaeicavision
NISHIKI ICAビジョンの詳細はこちら?https://www.sakae-nishiki-icavision.com/nishiki-icavision
■ICAビジョン:https://www.icavision.com/
■栄・錦ICAビジョン:https://www.sakae-nishiki-icavision.com/
■お問い合わせURL:https://www.icavision.com/contactus
■お問い合わせTEL:0120-39-2794