プレスリリース

<イベントレポート>下田海中水族館で「廃漁網の回収とリサイクルプロジェクト」を実施

リリース発行企業:株式会社リファインバースグループ

情報提供:




株式会社リファインバースグループ(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:越智晶)は、2025年7月5日(土)、下田海中水族館(静岡県下田市)にて、「廃漁網の回収とリサイクルプロジェクト」を開催しました。本取り組みは今回で3回目の実施となり、合計31名が参加。使用済みのキンメダイ漁やマグロ漁に用いられた漁網190kgを回収・選別しました。回収量は、同会場での開催において過去最高の回収量となりました。
回収された漁網は、自社工場にて金属などの異物を丁寧に取り除いたのち、リファインバースグループが製造・販売する高品質リサイクルナイロンペレット「REAMIDE(R)」(リアミド)へ再生され、アパレルや家具などさまざまな製品に活用されます。

■イベントレポート

海洋プラスチックゴミの問題は世界的にも問題視されており、廃漁網の海洋投棄は課題のひとつです。当社では5年前に廃漁網のリサイクルを事業化し、REAMIDE(R)として高品質リサイクルナイロンペレットに再生しています。漁網をリサイクルするためには、針などの金属を取り除く作業が必要となります。
 本プロジェクトでは、伊豆下田エリアでこれまでキンメダイ漁に使用されていたテグスをリサイクルすることを目的に、下田海中水族館にて7月5日(土)に開催しました。

今回は三回目の開催ということもあり、開始前から本イベントを目的に来場していただいた方も多く、漁網に実際に触れながら分別作業を行いました。参加者からは「網に触れる機会なんてめったにないので面白かった」「新聞の告知を見て興味を持ちました」などの声が寄せられ、長時間にわたって作業に参加される方もいらっしゃいました。





今回、参加者によって処理された網の総量は98.4kgに上り、協力企業の作業分と合わせると全体で過去最高となる190kgの漁網を回収・処理する成果につながりました。作業にご協力いただいた参加者には、処理した網の重量に応じて、下田海中水族館の入場割引券や人気のカワウソ給餌体験用エサ引換券、漁網から再生したテープのりなどのノベルティをプレゼント。リサイクルの仕組みを楽しく学びながら、環境保全に貢献できるイベントとして、多くの方にご好評をいただきました。 








■開催概要

【日  時】  2025年7月5日(土)10:00~14:00
【場 所】  下田海中水族館 第一駐車場 特設会場
【協 力】 下田海中水族館、株式会社PADI アシ゛ア・パシフィック・シ゛ャパン、リファインバース株式会社

■廃棄漁網から再生した高品質ナイロンペレット「REAMIDE(R)」

使用済み漁網から金具などの異物を取り除いた後、リファインバースの自社工場(愛知県一宮市)にて、再生ナイロンペレット「REAMIDE(R)」へと生まれ変わります。この工場では、本州各地から回収された漁網や廃車エアバッグなどを再資源化しており、REAMIDE(R)は建材や家電、アパレル製品、オフィス家具など、さまざまな製品に活用されています。
今回の「廃漁網の回収とリサイクルプロジェクト」で回収した漁網も、REAMID(R)Eとして再生され、さまざまな製品の原材料として再び社会に循環していきます。また本プロジェクトでは、REAMIDEをカバー部分に使用した「テープのり」のノベルティを配布しました。


高品質ナイロンペレット「REAMIDE(R)」 

 「テープのり」ノベルティ


「REAMIDE(R)」製品イメージ

「REAMIDE(R)」製品イメージ

「REAMIDE(R)」製品イメージ


■リファインバースグループについて

「誰にもない視点と技術で、未来の富をつないでいく」
20年以上前からサーキュラーエコノミーを実践し、様々な素材の再生・開発に取り組んでいます。オフィスや施設で大量に廃棄されるタイルカーペットを、水平循環型リサイクルを実現した再生素材 「リファインパウダー」にするため自社工場で回収・再生をおこなう事業や、廃漁網や廃車エアバッグから高品質リサイクルナイロンペレット「REAMIDE」(リアミド)に再生する事業を展開。2023年からは、鳥の羽根「フェザー」を原料にした新しいバイオ素材「ReFEZER」(リフェザー)を開発し新事業を開始するなど、ビジネスの力で循環型社会を実現するため事業の拡大と研究を行っています。

  • はてなブックマークに追加

富士山経済新聞VOTE

富士山閉山日統一。開山日はどうする?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース